スポンサーリンク
家庭菜園をやる人は有機無農薬で栽培をしたいと思っている人が多いのではないでしょうか。
有機無農薬自体相当大変なことなのですが、やり進めていくと、購入した種は袋などに農薬やら消毒やらの記載があって、あー使っているんだなぁとわかりますが、苗についてはどうなっているのか良く分かりませんでした。
種に農薬などが使われていれば、もうすでに無農薬にはならず、一生懸命にやっていることが水の泡です。
苗は生産者がいて、販売するために作っているものなので、生産性を上げるためには農薬を使っていないとおかしいような気がします。
安い苗には安なりの訳があるということですよね。
そこら辺どうなんでしょうか?
種苗の取り扱いは法律によって決められている
種苗法という法律により、指定種苗というものが定められており、食用の農作物の苗として販売されている物はすべて表示が必要な種苗ということです。
種苗法施行規則23条「指定種苗の表示事項」 【表示内容】 1、表示をした種苗業者の氏名・住所 2、種類及び品種 3、生産地(国内産は都道府県名、国外産は国名) 4、種子については、採種年月または有効期限、発芽率 5、数量(重量、本数、個数等) 6、農薬の使用履歴(使用した農薬に含有する有効成分の種類及び使用回数) 詳細は農林水産庁のページをご確認ください。 http://www.maff.go.jp/j/shokusan/tizai/syubyo/index.html
また、食の安全安心を確保するため、農薬取締法に基づく農薬使用基準を定める省令により、農薬使用者には農薬成分ごとの総使用回数遵守の義務があるということです。
農薬使用者となっていますので、家庭菜園で使用する場合でも遵守義務を負うことになると思われます。
というわけなので、要は売っている苗は使用した農薬の表示が義務付けられているということですね。
ということは、何も表示されていない物は法律違反ということになりそうです。
バラ売り等の場合は、どこかにまとめて表示されていることもあるようなので、疑問に感じたら販売者に聞くようにしてください。
また、無農薬で栽培した場合は、指定種苗表示制度上記載の必要はないということです。
しかし、無農薬で育てたことを表示したい場合には、「農薬を使っていません」等の記載をすることができるようです。
この表示をもとに、購入するのかしないのか、また、栽培期間にどうするのかを決めなければいけないので、重要な情報ですね。
自家採種の制限
平成29年の種苗法改正により、育成者権が認められているものについて、原則として自家採種が禁止となったとのことです。
この辺は、業として行っている農家が対象となるとのことで、家庭菜園レベル(自家消費)は対象外らしいです。
なので、自分で育てた野菜の種を採取して、翌年蒔いて栽培し自分で食べる分には問題はないようです。
無農薬で栽培するには
スポンサーリンク
種苗は無農薬のものを選ぶ
- 農薬を使わないで採取した種を購入
- 無農薬で栽培した苗を購入
- 無農薬で栽培した野菜から採取した種で栽培(自家採種)
無農薬の種や苗は手間暇がかかる分値段が高くなりますね。
栽培はもちろん無農薬で
自然農法を実践
この方法は、畑を起こさず、肥料も当然農薬にも頼らない方法です。
自然の循環が再現されるようにしていかなければなりませんので、気長に根気強くやり続けられないと成果は得られないようです。
ある程度の収量が得られるようになれば理想のやり方のように感じます。
一般的な方法
- まず第一には土壌団粒化を目指した土作り。
- 害虫防止には適時適作を基本として、防虫ネットを使用。
- 随時見回りを行い、害虫は見つけ次第補殺する。
- あまりに害虫被害が激しい場合には飲食物などから作る忌避剤を散布。
- 病気に対しては、排水がよくなるようにすること。
- 土ハネをしないようにすること。
- 風通しが良くなるようにすること。
- 収量が少なくなることは覚悟しておく。
書き出すとこのような感じではありますが、特に1番が一朝一夕にはできません。
一般的に言われていることですが、初めは慣行栽培をしながら、収穫の楽しみを体験して、徐々に有機減農薬〜有機無農薬へ転換し、さらに自然栽培へという段階を経た方が良いと言われています。
いきなりは難しいと思われますので。
まとめ
- 無農薬栽培を目指すのなら、種苗は無農薬を選ぶ。
- 種は袋に記載があるので、必要なら、無農薬の種を選ぶようにする。
- 販売している苗は指定種苗表示制度により表示が義務付けられているので、農薬使用を確認する必要がある。
売っている苗は、農薬を使用していれば何らかの表示をすることが義務になっているようですので、確認するようにしましょう。
この種苗法の改正の件を調べていて、自家採種を原則禁止にするとか何とか?
今はまだ途中過程なので、ゆるく採取可能みたいなことを言ってるようですが、最終的には採取を禁止にして種苗業者から買うしかないようなるとか?
そうなると農家さんが厳しくなるのか?
その先には家庭菜園でも採種禁止なんてことになるのか?
法律は難しく書いてあるので、さらっと読んでも何を言っているのかさっぱりです。
変な方向に行かなければいのですが・・・。
こんな家庭菜園記事もどうぞ
スポンサーリンク