もうすぐに温泉の温かさが恋しい季節になりますね。
最近では、スーパー銭湯やら、日帰り温泉やら一杯出来て、どこに入ったら良いのかわかりませんね。
毎日のお風呂代わりに入るのなら、銭湯代わりということでしょうから、体を洗って綺麗にできればいいのでしょうけれど、温泉に入るということの目的には、その効能を得たいということもあるのではないでしょうか?
しかし、それぞれの温泉で違う効能があり、その効能を目的にして温泉に向かっている人は少ないように思います。
今回は、療養とまではいかずとも、その泉質を見極めてお目当の温泉を探してみたいと思います。
スポンサーリンク
温泉の泉質
温泉とは、温泉法による定義があります。
- まず、 温度(温泉源から採取されるときの温度)、摂氏25度以上
- 指定されている物質の総量が、指定値以上である物質が一つ以上含まれているもの。【ex;溶存物質(ガス性のものを除く。)の含有量の総量1,000mg以上/1kgであるなど、指定物質は19種類】
に合致すれば温泉ということになります。
その他の物質などは環境省のホームページを参照ください。(https://www.env.go.jp/nature/onsen/point/)
療養泉
また、次に療養泉という定義があります。
- 温度(温泉源から採取されるときの温度)、摂氏25度以上
- 有するべき物質(以下に掲げるもののうち、いずれか一つ)
物質名 | 含有量(1kg中) |
溶存物質(ガス性のものを除く。) | 総量1 000mg以上 |
遊離二酸化炭素(CO2) | 1 000mg以上 |
総鉄イオン(Fe2++Fe3+) | 20mg以上 |
水素イオン(H+) | 1mg以上 |
よう化物イオン(I–) | 10mg以上 |
総硫黄(S) | 2mg以上 |
ラドン(Rn) | 30(百億分の1キュリー単位)= 111Bq以上(8.25マッヘ単位以上) |
療養泉の種類
療養泉には、必ず泉質名がつけられる。
泉質ごとの適応症がある
適応症には、泉質を問わず共通する「一般適応症」と泉質によって定められた「泉質別適応症」がある。
特徴1 | 特徴2 | 一般適応症 | 泉質別適応症 | ||
浴用 | 飲用 | ||||
単純温泉 | 溶存物質が1,000mg以上/1kgで泉温25℃以上 | アルカリ性単純温泉はPH8.5以上、刺激はマイルド | 自律神経不安定症、不眠症、うつ状態 | ||
塩化物泉 | 俗に言う”熱の湯”陰イオンの成分が塩化物イオン | 皮膚に塩分が付着するため保温効果・循環効果がある | 切り傷、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 | 萎縮性胃炎、便秘 | |
炭酸水素塩泉 | 俗に言う”美人の湯”陰イオンの成分が炭酸水素イオン | 皮膚の角質を軟化する作用がある | 切り傷、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症 | 胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、耐糖能異常(糖尿病)、高尿酸血症(痛風) | |
硫酸塩泉 | 陰イオンの成分が硫酸イオン | 飲んで胆嚢を収縮させ、腸のぜん動を活発化 | 切り傷、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症 | 胆道系機能障害、高コレステロール血症、便秘 | |
二酸化炭素泉 | 俗に言う”泡の湯”入浴すると小さな気泡が体に付着する。二酸化炭素を1000mg/kg以上含 | 炭酸ガスが皮膚から吸収され、保温効果や循環効果がある。 | 切り傷、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症、自律神経不安定症 | 胃腸機能低下 | |
含鉄泉 | 鉄iiイオン、鉄iiiイオンを合計で200mg/kg以上含 | 空気に触れると、金色に変色する。 | 鉄欠乏性貧血 | ||
酸性泉 | 水素イオンを1mg/kg以上含むむ。 | 酸性が強いと入浴で皮膚に沁み、口にすると酸味がある。殺菌力が強い。 | アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、表皮化膿症、耐糖能異常(糖尿病) | ||
含よう素泉 | ヨウ素イオンを10mg/kg以上含む。 | 非火山性の温泉に多く、放置すると黄色く着色する。日本はよう素の主要生産国。飲んで総コレステロールを抑制。 | 高コレステロール血症(ただし、甲状腺機能亢進症がある場合には注意が必要) | ||
硫黄泉 | 総硫黄を2mg/kg以上含む。 | 殺菌力が強く、表皮の細菌やアトピー原因物質を取り除く。 | アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症 | ||
放射能泉 |
ラドンを8.5マッヘ単位以上含む。 |
温泉に含まれる微量の放射能は炎症に効果的。 |
高尿酸血症(痛風)、関節リウマチ、強直性脊椎炎など |
このように、療養泉には10種類の泉質があります。
実際の温泉は、これらの泉質の成分が入り混じっているため、いろいろな症状に効能を示すようです。
療養泉の選定
中でも、痛風の湯である放射能泉(ラドン湯)は浸かるだけで効能があるとされていますので、私にはぴったり。
さらに、痛風に飲用すれば良い泉質には炭酸水素塩泉(美人の湯)が効くとされていて、ラドン湯に浸かり、美人湯を飲めば効果てきめんでしょうか?風呂後にビールをあおっていては何もなりませんが⤵︎⤵︎⤵︎
私は、御多分に洩れず、中性脂肪やコレステロール値も高く、高コレステロール血症と言われて久しいです。これには、硫酸塩泉か含よう素泉の飲用が必要なようです。だんだん数値が下がらなくなってきていますので、飲めばいいのなら助かりますね。
毎年冬になると体が痒くなって、ひどい時には夜眠れないほどです。
これは、冬が過ぎると何事もなくなったように治りますので、多分、皮膚乾燥症に該当するのではないかと思われ、塩化物泉、炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、二酸化炭素泉の各湯に浸かればいいようなので、冬場には努めて入りたいと思います。
また、未病のオンパレードのようですが、末梢循環障害も気になっており、寒くなると手足にレイノー症状が出ることがあります。
これの改善にも、皮膚乾燥症の改善の湯と同じ泉質が該当するようです。
また、二酸化炭素泉(泡の湯)は別名「心臓の湯」とも言われているそうで、二酸化炭素泉は温度を上げると炭酸が飛んでしまうため、低めの温度なので、心臓への負担が少ないとのことです。
私の療養泉選定
痛風のために、ラドン湯に浸かることと、炭酸水素塩泉を飲む。
高コレステロールのために、硫酸塩泉か含よう素泉の飲用。
皮膚乾燥症、末梢循環障害のために、塩化物泉、炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、二酸化炭素泉のどれかの湯に浸かる。
が良いとわかりました。
スポンサーリンク
温泉療養
本格的に温泉療養するなら、専門のお医者さんに指導をいただかなくてはなりません。
そこまでの症状でないなら、温泉療養の知識を持ってその効能を取り入れられたらいいですね。
温泉療養の効用
入浴による温熱作用、含有成分による作用、非日常での開放感、景観や空気が良いなど様々なことが働いて改善に向かうと言われています。
本格的に症状の改善を図るつもりなら、短期間でのリフレッシュではなく、2〜3週間程度療養することが必要と言われています。
症状に合った温泉を探す
先に自分の症状にあった泉質を見つけたので、その泉質の温泉場を探します。
近くにあれば越したことはありませんが、多分そういうこともないでしょうから、まずは一度訪ねてみることになるでしょう。
そして、その温泉の泉質が自分に合って、温泉場の環境が気に入って、リフレッシュされた上に症状が緩和されれば最高ですね。
私の選定した泉質の温泉場
先に選定した、痛風に効く湯、高コレステロールに効く湯、皮膚乾燥症、末梢循環障害について、効能のある泉質で、日頃から行っている温泉場を中心にリストアップしてみました。
泉質 | 温泉名 |
ラドン湯 | 北山鉱泉 元祖仁右衛門家 富山県魚津市、北山鉱泉に人工ラジウム温泉をプラス、日本海側では新潟県に多い |
炭酸水素塩泉 | 岩稲温泉楽今日館 富山県富山市 ナトリュウム、炭酸水素塩、塩化物泉(含食塩重層泉) |
塩化物泉 | ゆーとりあ越中 富山県富山市 ナトリウム、塩化物、硫酸塩泉/八尾・夢の森ゆうゆう館 富山県富山市 ナトリウム、塩化物泉 |
硫酸塩泉 | 法輪寺温泉 富山県南砺市 ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 |
二酸化炭素泉 | 庄川温泉郷三楽園 富山県砺波市 炭酸水素塩泉・炭酸鉄泉 |
含よう素泉 | 富山県にはなく、千葉県に多い。 |
湯治という温泉の利用
古くから、温泉場に長く逗留して、温泉の効能を得て病を治したり、健康増進を図る文化がありました。
長期にわたって療養するときには料金も安く済むので、布団まで持ち込んでやって来る常連さんも多いようです。
私も少し湯治をかじったことがあるので、少し紹介させていただきます。
酸ヶ湯温泉(青森県)
冬になると、積雪のニュースで紹介されるのでご存知の方も多いと思います。
ここへは、正月頃に数年湯治に訪れました。
湯治と言っても、ゆっくりすることはしますが、山スキーを楽しむことが目的でした。
建物の隣にある斜面で山スキーの練習をして、その後天候を見て八甲田大岳に登ったり、田代岱でモンスター(樹氷)を見たり、帰れば、千人風呂。
温泉は酸性泉を含むので、飲むと酸っぱいです。広大な浴場で一見の価値があります。
泉質は、酸性含二酸化炭素・硫黄・鉄泉・アルミニウム硫酸塩塩化物泉(硫化水素型)(緊張低張性温泉)と多種類の成分を含有しています。
また、温泉を練り込んだ蕎麦があって、やはり酸っぱくて癖になる味です。毎度食べていた記憶があります。
湯治ですから、基本的には食材などは青森駅の市場で買い出し(当時)して持ち込みます。なべ釜、食器などは宿で借りることができます。
宿のペースではなく自分のペースで過ごすことができ、本当の意味でリラックスできた時間だったと思っています。
鷹ノ巣温泉(秋田県)
秋田の役内川のほとりにある宿で、湯治部は川を橋で渡ったところにあります。
湯治部の集会部屋的な部屋はオンドルになっていてすごく暖かい。多分温泉を床下に流してあるんだと思います。
しかし、部屋はものすごく寒くて、ストーブはつけ放しでないと寒くて居られませんでした。灯油は有料なので、ほとんど集会部屋に入り浸りです。
温泉は川向こうの本館にあって、行くのもちょっと寒いけども乙なものです。川の端にある露天風呂も乙です。泉質は、弱食塩泉、源泉の温度は79度とか。
持ち込み食材などを運ぶのはちょっと大変でした。
肘折温泉(山形県)
山形県の温泉です。泉質は、ナトリウム・塩化物・炭酸水素泉です。
ここも湯治ができますが、この時は旅館部に泊まりました。
上げ膳据え膳だとすることもなく、温泉に入るしか用はありません。
こじんまりとした風呂場でしたが、鉄分が入っているかのようなサビ色が出ていました。泉質にはないんですけどね。
療養目的でなくとも湯治というスタイルがリーズナブルで且つ楽しいのです。
最近、湯治ができると謳っている温泉もちらほら、料金設定が結構高めで、そうじゃないんだけどなぁっと思っているのは私だけですか?
湯の花
温泉に通うのが大変という方には湯の花という手があります。
基本的には温泉成分が丸ごと入っているので、必要としている泉質なら手軽に使えそうです。
ですが、いろいろな鉱物が入っているので、自宅の循環式浴槽に入れた場合は、配管の腐食等が心配されます。温泉場では金属が錆びやすいのはご承知の通りだと思います。
ので、実際に使われる際には、その辺の確認は十分になさってください。
販売が確認できた湯の花
- 草津温泉
- 蔵王温泉
- 姥湯温泉
- 奥飛騨温泉郷
- 南紀白浜温泉
- 別府明礬温泉
家のお風呂も良いですよね
まとめ
- 療養とまではいかずとも、何らかの症状の改善を望むなら泉質を確認すべし。
- また、短期日で効能が現れることはないということです。(リフレッシュ目的は除く)
- 効能を期待するなら最低でも2〜3週間の療養が必要とのことです。
- 本格的に温泉療養するならお医者様の指導を仰ぐ必要があります。
- 湯治という楽しみながらの療養もあります。
- 温泉地が遠くて大変なら、湯の花という選択もあります。
寒くなると温泉が気持ちいいですね。
今までは温まればいいという程度でしたが、温泉の効能というものを改めて認識しましたので、これからは、自分の生活習慣病を少しでも良くしようという目標を持って入湯したいものです。
しかし、過ぎたるは及ばざるが如し、浸かり過ぎは湯あたりや病気を誘発することにもなりかねません。
薬じゃありませんが、用法用量を守って楽しく入湯しましょう。
スポンサーリンク