スポンサーリンク
今年の秋分の日は9月23日だそうです。
春秋分は、天体の動きによって決められることなので、微妙にずれるようで固定した日にちにはならないようです。
その前後3日間が秋のお彼岸なので、
今年は、9月20日〜9月26日で、彼岸の中日が9月23日ということです。
お彼岸
彼岸というのは、仏教用語であっちの世界(彼の岸)のことを指すということです。
お彼岸というのは、日本がルーツの行事でインドや中国渡来のものではないそうです。
お彼岸と仏教の彼岸は違うようです
お彼岸の事の初めは、桓武天皇の臨終に執り行われた彼岸会であったということです。
その後、時代を経て、室町時代からは、先祖供養をする習慣とされ、仏教の各宗派共通の行事として一般化したということです。
しかし、仏教の世界の彼岸は、先祖供養の日などではなく、苦悩や迷いの根元を断ち切り極楽浄土へ往生できるように仏教を聞く日だということです。
仏教でいう彼岸とは、もともとは桓武天皇の怨霊退散の法事であったものが、太陽が真西に沈む春秋分に阿弥陀如来の西方浄土に救いを求めて仏教を聞く日になったということです。
彼岸の期間
春秋分は、天体の動きから地球の赤道と太陽の動きである黄道が交わる日とされており、この日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むことと、昼夜の長さが同じという特別な日から中日と定め、前後3日ずつを彼岸の期間としたとのことです。
前後3日の6日にも意味があるようで、彼岸には、お釈迦様が、あらゆる善を6つにまとめられた六波羅蜜(ろくはらみつ)を1つずつ心がける習慣があり、一辺には難しかろうということで、1日1膳を行うための日数ということのようです。
お彼岸の7日間の六波羅蜜の心がけ
初日「彼岸の入り」が布施(親切)
2日目が持戒(言行一致)
3日目が忍辱(忍耐)
4日目の中日をおいて
5日目が精進(努力)
6日目が禅定(反省)
7日目の最終日「彼岸の開け」が智慧(修養)
彼岸の期間中はこのような精神修養をすることが仏教では求められていたのですね。
一方、お彼岸では期間中のどこか1日でお墓参りをすることにとどまっていることが多いのではないでしょうか。
お供え
スポンサーリンク
おはぎがお供えに使われる理由
- 豆の赤い色に魔よけの効果があると信じられていた。
- お米とあんこを合わせることが、故人と自分の心を合わせるにつながると考えられていた。
- 甘いものが貴重であった時代の名残で、砂糖を使ったご馳走を供えた。
ということのようです。
おはぎとぼた餅
秋のお彼岸にはおはぎが供えられますが、春のお彼岸にはぼた餅が供えられます。
この違いは、原料の小豆の収穫に隠されているといいます。
普通、農作物の収穫は秋です。
秋のお彼岸では、収穫直後の小豆を使って作るため豆の皮も柔らかくつぶあんのおはぎ、春まで保存された小豆は皮が硬くなっているので、皮を取り除いたこしあんを使っているためぼた餅ということのようです。
お彼岸にお供えするものに決まりごとはないようで、おはぎ以外でも、花であったり、果物であったり、飲み物であったり、故人が好きであったものなどをお供えすればいいようです。
まとめ
- お彼岸と仏教の彼岸とは違うもの。
- お彼岸は、先祖供養をする日。(祝日法の秋分の日の記載には、ご先祖様を敬い、故人を偲ぶ日。因みに春分の日は、自然をたたえ、生物をいつくしむ日。)
- 仏教の彼岸は、阿弥陀如来の救いを求めて仏教を聞く日。彼岸の期間中は六波羅蜜(ろくはらみつ)を1つずつ心がけ、1日1膳を行うための期間。
- 彼岸の中日は、春秋分の昼夜の長さが同じ、太陽が真西に沈むなどから、春分の日、秋分の日に定められている。
- お供えのおはぎ若くはぼた餅には、厄除けや心を通わせることなどの意味がある。
- 秋がおはぎで、春はぼた餅になるのは小豆の収穫が関係している。
お彼岸と仏教の彼岸が違うとか、お彼岸の期間は仏教の六波羅蜜の1日1膳を実践する期間を踏襲しているとか、入り混じっているようで分かりづらいですね。
しかし、お彼岸が1日限定では忙しい現代人が対応できないでしょうから、この期間というのも大事なものですね。
信心とは縁遠い者がこのような記事を書いてよいものかどうかと思いましたが、調べるに従い、知識が繋がって面白く感じられました。
面白いなどと言っては叱られますが、私と似たようなお彼岸に縁遠い人にもお届けできる簡易な内容にできたと思っています。
参考にしていただければ幸いです。
こちらもどうぞ
スポンサーリンク