スポンサーリンク
ここは北陸雪国です。冬の準備は怠りなく進めていかないと痛い目にあいます。
我が家のメイン暖房は薪ストーブですが、設置時の検討結果、煙突掃除が自分でできることを主眼にしたので、家の真ん中に設置していません。
そのせいなのか、薪ストーブの性能なのか、家中が暖かくなるには半日程度焚いておかないと暖かさが実感できません。
そんなことで、メインの薪ストーブ以外にも、灯油ストーブを筆頭に電気ストーブ、豆炭こたつ、電気こたつ、火鉢類なども必要に応じて使っています。
薪ストーブは高温になり、火災や火傷には十分な注意が必要になるので、安全には留意しているところです。
私の薪ストーブを安全に使うポイントをお届けします。
それに先立ち、ストーブの種類からどうぞ。
目次
暖房に使用するストーブの種類
薪ストーブ
読んで字のごとく、薪を燃やして暖房をするものです。
基本的に輻射熱暖房で、薪ストーブを焚くと、本体、煙突、周囲の炉壁や炉床を温めその熱が周りの空気を温めるという方式です。
設置時のコストは、海外製のものを導入するのなら相当高額ですが、日本製ならそこそこ、それでもかなりのコストが必要です。
薪を自分で調達できれば、ランニングコストは安くできます。
薪を購入するとなると、暖房器具として燃料費を比較したら比べられないものになります。
素材による分類
鋳物製;マンホールの蓋と同じ材料で、鋳鉄を溶かして型に流し冷え固めたもので、熱に強く一度暖まるとなかなか冷めません。
鋼板製(厚板、薄板);鉄板を曲げたり溶接したりして作ってあるもので、耐久性のある厚板でできたもの、耐久性の低い時計型と言われるものに代表される薄板でできたものがあります。ただ鉄板製なので、熱し易く冷め易い特徴があります。
燃料による分類
薪;当然と言えば当然、木材の薪を使うものです。
ペレット;間伐材や廃材などをチップにして固めたもので、木質バイオマス燃料です。これを使う場合にはペレットストーブが必要です。
灯油ストーブ
燃料が安価なので根強い人気がある。
煮炊きもでき、暖房能力も高く、非常時の使用ができるものが多いので使っている人も多い。
方式 | 暖房効果 | 湯沸 | 設置場所 | 換気 | 停電時の使用 | その他 |
自然対流式 | 暖気が真上に上り部屋全体を暖める。 | 可能 | 可動式なので必要な場所で暖房が可能 | 必要 | 可能 | 全体が暖まるには時間がかかる。 |
反射式 | 反射板があり、真上と前面に暖気が来る。 | 可能 | 可動式なので必要な場所で暖房が可能 | 必要 | 可能 | 自然対流式より壁際に接近させて設置ができる。 |
ファン送風式 | 暖気をファンで強制的に前面に吹き出す。すぐに暖房効果が実感できる。 | 不可 | 可動式なので必要な場所で暖房が可能 | 必要 | 不可 | 温度設定、タイマー設定などが可能。 |
FF式 | 暖気をファンで強制的に前面に吹き出す。すぐに暖房効果が実感できる。 | 不可 | 燃焼に必要な空気と排気を直接外部にとるタイプ。固定式なので場所が限定される。 | 不要 | 不可 | 燃料タンクが別置き。温度設定、タイマー設定などが可能。壁に吸排気筒の穴が必要。 |
ガスストーブ
長時間の連続した暖房を想定すると、都市ガス若しくはプロパンガス式。
灯油ストーブのFF式とほぼ同じ、燃料がガスになる。
いずれにしても、ガスの配管設備は必要なので、すでに設備が導入されていなければガス配管設備の新設が必要です。
電気ストーブ
自宅に電気が引かれていない家もないと思いますので、手軽に導入できます。しかし、基本的にはヒーターによる加熱で、電気代がかさむことが難点です。
使い方としては、小部屋の補助暖房として一時的な使い方が合っているように思います。
使う時だけスイッチを入れるとすぐに暖房効果が得られるものがありますので、トイレ、洗面所などにぴったりだと思います。
オイルストーブ
機器に封入されたオイルを電気ヒーターで温め、フィンから自然放熱するタイプの暖房器具。
オイルを温めるまではかなりの電気代がかかりますが、一度温まってしまうと電気使用量は減ります。
放熱による自然対流で燃焼や風を起こさないタイプの暖房器具なので、塵や埃を舞い上げず快適に使用できるようです。
しかし、長時間使うメイン暖房としては電気代が気にかかるところです。
薪ストーブ設置時の安全対策
スポンサーリンク
火災の防止
薪ストーブは、燃焼時300度以上になりますので、防火対策は重要です。
また低温炭化という現象が起こることも知られており、ストーブとの距離を保つ、防火板を入れる等の対策も必要になります。
ストーブ設置場所には、炉床、炉壁と言われる防火不燃材料で作られた床、壁が必要です。(空気断熱で距離を取れる配置であれば炉壁はいりません。)
木部が現れている箇所が炉壁などで保護できない場合には、適正な距離を取る必要があります。
煙突が貫通する部分は眼鏡石と呼ばれる防火不燃材料に通して設置します。
煙突と破風やその他木材が接近する箇所では適正な距離が必要です。
また、窓の近くに設置する場合、カーテンを保護するような工夫も必要です。
地震などの発生時、煙突の倒壊は即火災につながりますので、必要に応じて振れ止めを設置するなどの対策も必要です。
薪ストーブ使用時の安全対策
煙突の掃除
煙突には煤がたまります。定期的に清掃が必要になります。
清掃しやすい煙突配置を考慮する必要があります。
また、清掃を依頼する場合には、高所作業となり、相応の費用が発生します。
燃料の薪の状態にもよりますが、良い薪ばかりを燃やしていれば1回/年でも詰まることはありません。
湿った薪や廃材で塗料が残っている薪、松などの脂の多い薪、燃焼温度が高く保てなかったなどが多かった場合には、冬場の運用中でも煙突掃除が必要になることがあります。
煙突が詰まってくると煙の抜けが悪くなるため、ダンパーを絞った時と同じような状況となり、調子が悪いなっと扉を開けた途端に空気が入って火が着くことがあります。
また、完全燃焼ができなくなった煤はタールを溜め込んでいるため、煙突に付けたままにしていると煙突内で火災が起こり、煙突トップから火を吹く、横引き煙突内が赤くなっているなどということも起こります。
このようなことにならないためにも煙突掃除をしっかりやっておきましょう。
火傷の防止
薪ストーブを触る時には必ず防火手袋を装着します。
煙突も高温になっていますので注意が必要です。
ストーブの扉を開けるときは、ダンパーを全開にしてから開ける。
薪が爆ぜることが多く、扉を開けるときも一気に開けず、少し空気を送り込んで様子を見てから開けます。
強風時には煙突から逆流する風で炎が吹き出すことがあります。風の息を伺いながら扉の開閉も慎重にしましょう。
フリース素材などは火の粉で溶けてしまいます。素肌に直接フリースなどを着ていて火の粉をかぶってしまった場合火傷の恐れがありますので、着衣にも注意が必要です。
薪ストーブの関連記事はこちら
まとめ
- 薪ストーブは手間暇がかかり、スイッチポンの現代の暖房とは大違いですが暖まり方は想像以上です。
- 設置する時には防火の備えを万全にしましょう。
- 煙突は最重要アイテムです、ストーブを焚きながら排気の状況に目を配り、必要に応じて清掃をしましょう。
- また、煙突の振れ止めも忘れずに設置しましょう。
- 直火を扱うので常に火傷の危険があります。
- 薪を投入すればするほど温度も上がってしまうので投入量にも注意が必要です。
スポンサーリンク