スポンサーリンク
地域にもよりますが、寒くなってくると植物は成長を止めてしまうので、収穫を期待している菜園では生育適温に合わせた種まきやら苗植えが必須です。
種袋の裏に書いてある情報だけではよくわかりません。
やはりその場所に住んで気候を、四季を体感している者が判断しなければならないのです。
秋冬野菜の種類
秋から冬にかけては、収穫の秋とか味覚の秋とか言われる通り、様々な種類の作物が収穫されます。
葉物;白菜、春菊、ほうれん草、長ネギなど鍋物の定番
根物;大根、人参、カブ、サツマイモ、里芋などこちらもおでん、煮物、鍋物、漬物
その他;落花生、大豆、椎茸など
他に柿、栗、銀杏、くるみなどの自生種と夏に収穫済みの保存野菜(ジャガイモ、玉ねぎ、ニンニク)も加わります。
こう書いてくると、結構な種類と量があって秋冬が楽しみであります。
種まき、苗植え、収穫時期
スポンサーリンク
南北に長い日本列島では、同じ花見でも1〜2ヶ月も違ってくるわけですから、おのずと種まきなどの時期も違ってきて当然ですし、野菜が育たない環境もあるわけです。
土地の気候による違い
私の住んでいるところも、準寒冷地扱いで種まきやら苗植えをしないと育ちません。
種を購入すると、袋の裏に撒き時等の記載がありますが、あくまでも目安なので、実際にはその土地土地に合わせて補正をしなければなりません。
補正が必要と考えられる条件
- 日照時間
- 温度変化
- 雪が積もるのか
- 寒くなるのが早いのか遅いのか
などが目安になると思われます。
当地は日本海側気候なので、日照時間が十分期待できるのは10月頃までで、11月の声を聞くと雪が降ることもあります。
なので、越冬させる野菜は別として、寒さに強い種類の作物なのか否かもありますが、10月末頃までにはおおよそ成長させておく必要があります。
このような気候に合わせて、こちらでは早めに作付けすることが多いようです。
大概のものはお盆明けには種を蒔きます。
ですが、この時期まだまだ残暑厳しく、それでもあっと気がつくと寒くなってきたりしますので、時期を逃してしまうと満足に育たなくなってしまいます。
もちろん、即効性の肥料やらで無理やり成長させるのなら、ある程度時期に裕度が出るのでしょうが、基本的に私のところでは化学肥料は使わない方針ですので時期はシビアです。
越冬させる玉ねぎは11月上旬頃までに苗植え付け、ニンニクは9月下旬頃植え付け、そら豆は10月末頃に植え付けています。
これらの収穫は翌年になります。
秋冬野菜の収穫時期は、10月末から11月位にかけて、大根や白菜は12月上旬くらいまでが最終となります。
種まきや収穫の時期などは、その土地で昔から野菜を育てておられる人に尋ねるのが一番だと思います。
が、昨今は気候が変動してきているようなので、完全には鵜呑みにせず、数年やってみて結果を記録し自分流を身につけていくことが必要だと思います。
しかし、あまり気負いすぎずにやりましょう。
私が畑をやり始めた時に近くで作業をされていたお年寄りに、「全然できません」と愚痴をこぼしたら、「いや、何かしら取れるはずだよ」と言って笑っていたのを思い出しました。
味わう
いろいろに手を入れすぎずに食するのが一番素材の味がわかるので、単品ならただ焼くだけ、煮るだけ、そしてやはり定番は鍋でしょう。
焼き芋や茹で落花生、きぬかつぎ、自分で育てたからこその量があって存分に堪能することができます。
味覚の秋、自分で育てた野菜たちと山里に育まれた果樹や木の実を存分に味わい長い冬に突入していきます。
まとめ
- 寒くなっていく時期に育てるには、種まきや苗植えの時期を逆算する必要がある。
- その土地の気候風土をよく知ることも必要です。
- 長年畑をされている先達に聞きましょう。
こちらもどうぞ
スポンサーリンク