スポンサーリンク
ワラビも硬くなって山菜も終わりで寂しい限りです。
ここのところ、畑のあちらこちらで畝が掘り起こされているのが散見されています。雑草などを抜いて積んでおくとミミズが発生しやすく、それを狙ってだと思いますが、猪が掘り返していきます・・。
ここ10年位で猪が出没し始めたようです。地球温暖化の影響か、積雪量が減って越冬できるようになってきているそうです・・。
畑の現況
【ニンニクとタマネギ】
畑ではニンニクとタマネギの収穫をしました。
ニンニクは例年並みでしたが、タマネギは昨年120本ほどの苗を植え付けたものが、春に雪が融けた時点で既に半減してしまい60数本、最終収穫数はたったの60個ほどとなってしまいました。
玉も小さいので、量に換算しても昨年の3分の1ほどにしかならず、吊るすのも簡単に終わってしまい残念な結果でした・・。
タマネギは、昨年苗を育てていた時から成長が芳しくなく、十分な苗の大きさになる前に植え付け時期が来てしまい、「なんとか付いてくれろ~」と願いながら苗を植えたのですが、冬の寒さも例年より厳しい傾向だったのも災いしたのかもしれません・・。
タマネギは何かと重宝する食材なだけに期待も大きく、その分ダメだった時の落胆も大きいです・・。
この結果を踏まえて、今年は苗の生育が上手くいかないことも想定し、販売苗も購入する方向で検討中です・・。
ただ、そうすると畝も倍必要になるわけで、畑のやりくりを考え直さなければなりません・・。
こちらもどうぞ
【長ネギ】
また、今年は長ネギの苗が非常に順調に育っているものが多いようです。
特別に何をやっているわけでもありませんが、毎年腐葉土を多めに入れているのが効いて土が良くなってきているのがネギにちょうど良かったのか?
他の野菜も全て順調ならそうだと確信が持てるのですが・・。
【ジャガイモ】
先日、順調に育っているジャガイモが、多分猪にだと思いますが、4株ほど掘り起こされていました。
あと少しで収穫となるので猪さんには他所へ行っておいて欲しいのですが、そうは問屋が卸さない・・。
今までジャガイモが猪にやられるという話は余り聞いていなかったのですが、雑食だということなので何でも食べてしまうのでしょうか~?
ジャガイモは、昨年は猪にやられていないことに望みを託し、収穫までもう少しなので、我慢比べすることにしてみました・・。やられてしまえばそれまでなんですが・・(汗)。
【サツマイモ】

「サツマイモバリケード」設置中、奥にジャガイモ、手前にラッカセイ
その隣では、昨年猪にやられたサツマイモを植えています。芋が出来てきて甘い匂いを放ち出したら、今年もそれこそ壊滅的にやられてしまいそうです。
ウカウカしていられませんので「サツマイモバリケード」を設置し始めました・・。
【ラッカセイ】
また、さらにその隣ではラッカセイを植え付けています。
芋に釣られて来た猪がラッカセイの畝を踏み荒らすことも想定しなければならず(昨年はサツマイモの隣にニンジンを育てていて、踏み荒らされました)、ラッカセイの畝は低いネットで囲って簡単に通れないようにだけしましたが、その気になって飛び越えちゃうかも・・・(まさか、ラッカセイも食べちゃうのか?)
【イノシシを読めるかっ?】
スポンサーリンク
「少しばかりの家庭菜園に鼻を突っ込むなよ~」と言いたい気分です。
それでもなんとかこれで無事収穫までこぎつけたいと切に願っています。
猪がその気になれば簡単な柵など壊されてしまうだろうと思います。
剛毛の鎧で覆われていて、力も強く結構ジャンプもするとか、そんなことを言われてはお手上げですが、鼻まわりは敏感のような気がします。
初見で鼻に一撃して、「ここは痛いから止めておこう」と思わせて退散を願う作戦を展開しようと、柵自体は簡易でも鼻の辺りに槍を出してチクチクとさせる、それも刺激しすぎずに諦めさせる、我ながらグッドアイデア!
そんなに上手くいくかねぇ。
秋は収穫の喜びなのか、はたまた徒労に終わって落胆なのか、事の顛末は秋口に投稿予定です。
こちらもどうぞ
スポンサーリンク